
2017年6月20日(火)
介護施設が特別縁故者になる場合
1 特別縁故者とは 「特別縁故者」については、以前ご説明しました。 特別縁故者となり得る者は、以下の3つの場合があります。 (1)被相続人と生計を同じくしていた者 内縁の妻や、事実上の養親子関係にある者、長…
 
													
2017年6月20日(火)
1 特別縁故者とは 「特別縁故者」については、以前ご説明しました。 特別縁故者となり得る者は、以下の3つの場合があります。 (1)被相続人と生計を同じくしていた者 内縁の妻や、事実上の養親子関係にある者、長…

2017年6月2日(金)
相続が開始しても,遺産分割協議がまとまるまではかなりの時間を要するのが通常です。 そうすると遺産分割がまとまるまでの間,遺産を管理する必要が生じますが,その管理費用はどうしたらいいのでしょうか?  …

2017年5月29日(月)
1.遺産分割協議と特別代理人 相続が発生した場合、遺産の分配方法を相続人の間で話し合う必要がありますが、その相続人の中に未成年者がいる場合には、特別な配慮が必要になってきます。これが特別代理人…

2017年5月18日(木)
公正証書遺言は、自筆の遺言書と比べ、形式的に無効になりづらい、紛失などのおそれがない、家庭裁判所に検認の必要がない、などのメリットがあります。 そこで、公正証書遺言を作成したいと考える方は多いと思いますが、…

2017年5月12日(金)
1.遺留分減殺請求権をきっかけとする紛争 例えば、父親が唯一の財産である店舗を、子である長男と次男のうち長男に継がせたいとします(相続人はこの2人のみ)。この場合、単に長男に相続させたい旨の遺…

2017年5月9日(火)
不動産の所有者が亡くなった場合、相続登記が必要ですが、実際には放置されているものが多くあります。 相続登記を促進するために、法務省が5月29日から運用を開始するのが法定相続情報証明制度です。 …

2017年4月24日(月)
人が亡くなると相続が開始するということは,これまで何度も述べましたが,相続が開始すると,まず初めに確定しておくべきことがあります。 それは,相続人の確定です。以下に誰が相続人となるかについて基本的なところを…

2017年4月15日(土)
1.遺言の撤回方法 以前、「遺言者の撤回の意思表示がなされていなくても、一定の事実があったときには、遺言の撤回があったものと扱われる」という法定撤回について説明をしました(遺言の撤回①(法定撤…

2017年4月10日(月)
1 事例 Aさんは,高齢で,病気の後遺症があるため,手がひどく震えるようになってしまいました。 また,目が悪いため,字がよく見えず,一人で上手に字を書くことが困難な状況にありました。 &nbs…

2017年4月5日(水)
例えば,あなたの父親が亡くなりました。相続人は,あなたを含めた兄弟3人です。 父親には,タンス貯金として現金500万円が遺されていましたが,銀行からの借金1000万円の負債も残っており,銀行から請求されてい…


