
2017年3月29日(水)
遺言の撤回①(法定撤回)
1.遺言の撤回(法定撤回) 遺言者は、生前であれば、いつでも遺言の撤回をすることができます。 もっとも、遺言者の撤回の意思表示がなされていなくても、一定の事実があったときには、遺…
 
													
2017年3月29日(水)
1.遺言の撤回(法定撤回) 遺言者は、生前であれば、いつでも遺言の撤回をすることができます。 もっとも、遺言者の撤回の意思表示がなされていなくても、一定の事実があったときには、遺…

2017年3月23日(木)
公益的な事業をしている施設などの法人・団体は、例えば身寄りのない者に対し、無償で長期間療養看護をすることなどがあり得ます。 また、学校や宗教法人などは、その団体に長期間勤務する者…

2017年3月13日(月)
あなたが,自分の祖父と養子縁組をしたとしましょう。 ところが,祖父より先に自分の父親(祖父の子)が亡くなってしまいました。 あなたは,祖父の養子として祖父の財産を相続しますが,一方で,亡くなっ…

2017年3月6日(月)
1.「及び」と「並びに」の使い分け 「及び」と「並びに」という言葉は、日常的には同じ意味で用いられていますが、法令用語として用いられるときには使い分けがなされています。 簡単にい…

2017年2月27日(月)
1 遺産分割事例の紹介 相談者は40代男性の方です。 5年ほど前に,お父様が亡くなり,相談者とお母様が相続人になりましたが,遺産分割協議が進まないとの相談がありました。 通常は,お二人で話し合…

2017年2月24日(金)
自分にもしものことがあった場合に備えて,自分のお金を妻の口座に移したり,子ども名義の口座を作ったりすることって割とありそうですよね。 たしかに,自分が亡くなった場合,自分名義の口座は凍結されてしまいますので…

2017年2月14日(火)
1 ビットコインの法的性質 ビットコインとは,紙幣や貨幣を使わずに,インターネットを通じて電子データのみで決済を実現する仮想通貨(暗号通貨)です。 昨年,国が資金決済法等の改正により通貨と認め…

2017年2月13日(月)
1.受取人が特定の者に指定されている場合 被相続人(亡くなった方)が生命保険に加入しており、配偶者を受取人にしている場合、死亡保険金は相続財産に含まれるのでしょうか。 回答として…

2017年1月31日(火)
遺言書を作りたいと思ったとき,どんな方法があるでしょうか? 自分で書こうという方もいるでしょう。また,自分で書くのは面倒くさい,そもそも書き方が分からないなどの理由で他人に書いてもらいたいという方もいると思…

2017年1月23日(月)
1.遺留分制度について 遺留分制度とは、相続財産の一定の割合について、一定の相続人に対し、その相続を保障する制度です。 例えば、共同相続人のうちの1人にすべての相続財産を相続させ…


